社会福祉法人 みどり自由学園は、子どもたちが安心して過ごし、心身ともに健やかに成長していき、自分の未来を築くための土台を提供する大切な役割を担っています。みどり自由学園は、「子どもたちの笑顔は、私たちの宝物」を掲げ、子どもたちの笑顔溢れる未来づくりに邁進していく所存です。
児童の健全育成と自立支援を通じて地域社会に貢献する。
家庭的な雰囲気の中で養育、善良な人として育てたい。
①子どもと家庭の声に耳を傾け、健やかな成長と家庭の安心を、地域とともに支えます。
②相談支援を通じて、すべての子どもと家庭が安心して暮らせる社会の実現に向けて、誠実さと温かさを持って貢献します。
①子ども達の自立に向けた第一歩を大切にします
②自立までの道のりを一歩ずつ伴走型支援します。
●安全安心の暮らしを提供します。
●子ども一人一人の権利を尊重します。
●家庭の再統合に力を尽くします。
HORIKAWA TSUNEKI
理事長堀川 恒樹
令和7年がいよいよ幕を開けました。今年はどのような一年になるのか、期待に胸が膨らみます。
昨年は、日本列島を揺るがす災害や事故で始まり、不安なスタートとなりました。しかし、終盤には大谷翔平選手や山本由伸選手の活躍により、ロサンゼルス・ドジャースがワールドシリーズを制覇し、日本人が世界の大舞台で輝く姿に大きな感動と勇気を覚えました。「終わりよければすべてよし」という言葉が、まさにふさわしい一年だったのではないでしょうか。
昨年4月には松阪市に念願の児童家庭支援センター「よいほ」が開所し、児童養護の支援の幅が広がりました。さらに、子どもたちの居場所であり、ツドウ・ツナガルを合言葉に地域交流の場ともなっている「けいわっこカレー食堂」には、毎月多くの子どもたちが訪れ、笑顔あふれるひとときを過ごしています。
本年も、児童一人ひとりの権利を尊重し、安全で安心できる生活環境を確保しながら、健全な成長を支えるため、職員が笑顔で一丸となって取り組んでまいります。みどり自由学園は、1950年に三重県の認可を受けて設立され、本年2025年に創立75周年を迎えます。これまで歩みを続けることができたのも、多くの皆さまの温かいご理解とご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。
今後とも変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
NAKANO TOMOYUKI
施設長中野 智行
三重県社会的養育推進計画が示され、これからの社会的養育は予防的支援の段階から途切れのない支援と関係機関等の連携による隙間のない支援が求められています。施設は可能な限り家庭に近い環境において保護された児童の自立支援を推進していくことと、少しでも親子分離に伴うリスクを低減するために在宅を支える地域支援に集約されていくようです。
みどり自由学園では小規模かつ分散化を早くから取り組み、自立支援を推進してきましたが、児童養護施設における養育のいとなみの上に小規模かつ分散化や自立支援が積み上がっていくものであります。そもそも「養育」とは、「子どもを養い育てること」を意味する言葉です。「養育」には「子どもに対する責任として経済的な負担を負う」という意味合いがあります。小規模かつ分散化化されたためお分園では、夜間起居する職員を配置し、子どもの育ちを護ります。子どもに対する責任として、衣食住環境を整備し日々の生活支援を継続します。経済的な負担をニーズに応え、「子どもを監督下において育てる」という仕組みを強化していきましょう。
社会に出て困難に遭遇する児童に寄り添い、社会的養育こそが自分の頼る場所だと感じることが出来るように、みどり自由学園がこどもたちの支援チームとして取り組んでいきたいと思います。今後もご支援をどうぞよろしくお願い致します。
法人名 |
社会福祉法人 みどり自由学園
|
理事長 |
堀川 恒樹(ほりかわ つねき)
|
所在地 |
〒514-0016 三重県津市乙部33-5
|
連絡先 |
TEL:059-226-3022/FAX:059-223-3830
|
設 立 |
昭和25年12月1日
|
運営施設 |
児童養護施設 みどり自由学園/地域小規模児童養護施設 美鈴の家/児童家庭支援センター よいほ/児童自立生活支援事業Ⅱ型 いっぽ
|
社会福祉法人 みどり自由学園
〒514-0016 三重県津市乙部33-5
昭和25年 |
津市乙部33-5において堀川美哉は戦後環境に恵まれない戦災孤児、浮浪児、貧困家庭児に対して自宅を開放し収容。定員27名で発足
|
昭和27年 |
社会福祉法人格を取得
|
昭和49年 |
増築、定員60名とする
|
平成16年 |
分園型小規模グループケア「恵の家」を開設
|
平成23年 |
本園小規模グループケア「なでしこ」を開設
|
平成27年 |
分園型小規模グループケア「美の家」を開設
|
平成30年 |
松阪市に地域小規模児童養護施設「美鈴の家」を開設
|
令和2年 |
分園型小規模グループケア「和の家」を開設
|
令和4年 |
分園型小規模グループケア「清の家」を開設
|
令和6年 |
児童家庭支援センター「よいほ」を開設
|